最近、多忙で何一つまともなことが出来ていない気がします。
「忙しい、忙しい」は怠け者の言い訳だとご指摘されれば、それもまた真実なのでしょうね。
とにかく毎日の過ごし方の要領が悪いのは事実です。
さて、愚痴と言い訳で白紙が埋まっていきそうなのでこの辺で話題を変えまして、読書の話などを少し。と言っても、おすすめの本があるとか、感想を書くとかではなくて、ただ単に「読書」についてです。
僕は信念とか、座右の銘と言った大袈裟なものは持ち合わせてはいないのですけど、今年は胸に誓ったことがありまして、それが「読書」です。
「今更、新年の抱負?」と思われる方もおりましょう。まったくその通りです。「今更になって」です。
僕は性格的に硬質に出来てはおりませんで、水で薄めすぎたゼリーのようなものです。床に落ちるなど何事かがあれば、だらしなくペシャッとウスノロに散らばってしまうような根性の持ち主です。
ですから折節を見て、自分を叱咤激励するために自身で決めたことを目に見える形で表明する必要があるわけで、そのためのブログでもあるわけです。
ああ、また何やら言い訳が先行しておりますね。ここでお題に戻しておきましょう。反省、反省。
つまり何を新年の抱負にしたかと言いますと「どんなに忙しくても本を読むこと」です。で、これには次のような自分ルールがあります。
①漫画、雑誌を含まない。
②1日1ページ、最低15行以上は読まなければならない。
③挿絵は含まない。
④読み始めた本は、どんなにつまらなくても読了すること。
⑤前日に読んだ部分が記憶にない場合は、もう一度その部分を読み直すこと。
⑥「ブログを書いていたから」は言い訳にしないこと。
以上6つのルールに従い、とりあえずは今日まで来られました。このブログで取り上げた本の何冊かはこのルールのもとで再読したものです。
こうでもしないと本を読む時間など取れませんし、何よりも時間をつくる習慣を失くしてしまうのが怖いですから。
日常の仕事では「迅速さ」を要求されることが多いのですが、それは徒にリニアモーターカーのように移動を高速化するようなものではなく、無駄なく動くことであると言う本質を見失ってしまうのです。
ただせかせかと忙しく体を動かすことで、スピーディにと思うあまり却って無駄を生むことになってしまうんですよね。
必要なのは1つの動作を正確に行うことです。
よく「廊下を走るな!」と学生時代に怒られたものです。それは他の生徒と衝突事故を起こさないようにと言う危険回避の意味合いが強かったのでしょうが、今思うと「走ることで心のゆとりを失って行く」からなんですよね。
体を早く動かすことで時間的な「ゆとり」が生まれるはずなのに、逆に自分を焦らすことになってしまうんです。そうするとイライラはもっと加速して行きます。
望まれているのは「地味なことを正確に素早く」のはずなんです。それが修練の結果、速度を上げる術を身に着けるなら理想的なことです。
「忙しい時ほどゆっくりやろう!」
これが4月に僕がスタッフに向かって言ったことです。「A-B地点を高速で移動することより、効率よく移動することを考えよう」と言うのがその趣旨でした。
その実践の前提として、僕は「毎日の読書」を自分に課したと言うわけです。「それくらいの時間がとれなくて、時間管理などを口にするのは烏滸がましい」と言うことですね。
しかし現実にはたとえ1ページといえども読書の時間を作ると言うのは大変です。疲れていると面倒ですしね。僕は面倒くさがり屋なんですよ、性根が。
それを知っているからこそ、自分にとって簡単そうで簡単ではない「毎日の読書」などと課題を設けたわけです。
今から思うと「毎日、ブログを更新すること」じゃなくて本当に良かったです。それを思いつかなかった約7か月前の自分を褒めてあげたい気分です。
ということで、ブログも書きましたので、これから最低15行を読むために本を開くことにします。
皆様、毎日お疲れかと思いますが、ゆっくり体を動かすことを忘れないでくださいね。
「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」の譬えもあります。
では、お疲れ様でした。
スポンサーサイト
テーマ : ひとりごと…雑記…きままに
ジャンル : 日記